新春恒例の麻生地区消防出初め式…1月6日(土)
平成30年1月6日(土)、麻生水処理センターにおいて「育てよう 防火意識と 地域の輪」をスローガンに掲げた、麻生地区消防出初式が開催されます。 平成30年1月6日土曜日、麻生水処理センターにおいて「育てよう 防火意識と […]
詳しくはこちら【見る・集う・憩う】を再発見! 本サイトは川崎市麻生区の魅力をご紹介しています
2018
平成30年1月6日(土)、麻生水処理センターにおいて「育てよう 防火意識と 地域の輪」をスローガンに掲げた、麻生地区消防出初式が開催されます。 平成30年1月6日土曜日、麻生水処理センターにおいて「育てよう 防火意識と […]
詳しくはこちら麻生区文化協会が、区内で採れた食材や炭を使って、昔ながらの七草粥(がゆ)を振る舞います。(当日先着1,000食配布、なくなり次第終了) 春の七草は、当日、区役所敷地内の畑で観察できます。伝統的な歌や踊りも行われる予定で、 […]
詳しくはこちら第17回の麻生菊花展(主催:麻生観光協会)は、麻生市民館野外ステージで11月2日~12日まで開催されました。(写真下(左)会場風景と(右)農林水産大臣賞受賞の作品) 表彰式は12月 […]
詳しくはこちら麻生区上麻生と片平の間を流れる麻生川沿いに植えられている染井吉野桜。 小田急沿線でも 桜の名所として有名であり 期間中は多くの見物者で賑わいます。 今年も麻生観光協会によって「麻生川桜並木のライトアップ」が3月25日(日 […]
詳しくはこちら平成30年度 第1回の麻生観光協会公認ガイドが案内するツアー「麻生の歴史散策(旧黒川村)が平成30年4月2日(月)に開催されます。 知っているようで知らない故郷(ふるさと)麻生区を再認識するためにもぜひご参加ください。 […]
詳しくはこちら平成30年度 第2回の麻生観光協会公認ガイドが案内するツアー「麻生の歴史散策(旧岡上村と三輪の里)が平成30年5月9日(水)に開催されます。 知っているようで知らない故郷(ふるさと)麻生区を再認識するためにもぜひご参加く […]
詳しくはこちら平成30年度 第3回の麻生観光協会公認ガイドが案内するツアー「麻生の歴史散策(旧早野村)が平成30年6月4日(月)に開催されます。 知っているようで知らない故郷(ふるさと)麻生区を再認識するためにもぜひご参加ください。 […]
詳しくはこちら2018年度 多摩麻生観光まつり第2段として、多摩区・麻生区にあるあじさい寺を訪ね、義経秘話の残る神社をバスでゆっくり巡る企画です。 開催日時は6月18日(月)、募集人員は24名、参加費は4,800円(バス代、昼食代、保 […]
詳しくはこちら麻生観光協会主催の「桜まつり」の準備も順調し進んでいます。ここ数日温かい日もあり、麻生川の桜のつぼみも色づき始め、開花も間近のようです。 桜並木ライトアップも25日(日)から開始します。 31日(土)12時30分~15時 […]
詳しくはこちら麻生観光協会主催の「桜まつり」が31日(土)に開催されますが、桜の方は一足早く満開になりました。桜並木のライトアップも25日(日)から4月8日(日)まで行われます。今週は温かい日が続き、夜桜を楽しむ市民も多く見られ、写真 […]
詳しくはこちら主に麻生区を中心に活動する地域の音楽グループ、小・中・高等学校など音楽を愛する人たちが日頃の成果を発表し、音楽を通じた交流をするため、「音楽の街あさお」をキャッチフレーズに、今年も6月17日から7月8日の土日に開催します […]
詳しくはこちら麻生観光ガイドブックは、2年に一度改訂されますが、平成30年度版が発行されました。 このガイドブックは麻生観光協会編集で魅力いっぱいの麻生のまちを紹介します。また、麻生観光協会のホームページもこのガイドブックをベースにし […]
詳しくはこちら2018年度 多摩麻生観光まつり第3弾です。秋の果物を代表する梨、川崎北部では江戸時代 元禄年間から栽培が始まったとされる多摩川梨を味わいつつ、義経秘話が残る寺社をバスでゆっくりと巡ぐり、歴史ロマンに浸ってみませんか? […]
詳しくはこちら平成30年度 第4回の麻生観光協会公認ガイドが案内するツアー「麻生の歴史散策(旧上・下麻生村)が平成30年9月26日(水)に開催されます。 知っているようで知らない故郷(ふるさと)麻生区を再認識するためにもぜひご参加くだ […]
詳しくはこちら麻生観光協会 平成30年度定期総会が6月25日(水)に麻生区役所で開催されました。(写真下) 議題は平成29粘度事業報告と収支決算報告、平成30年度事業計画と収支予算、理事の追加、規約の改正(第7条:理事定数を若干名&r […]
詳しくはこちら麻生区役所、麻生観光協会では、平成30年度「麻生区観光写真コンクール」作品の写真を2018年8月1日から2019年1月31日まで募集します。 麻生区には豊かな自然や花の名所や史跡、新しいビル、にぎやかな商店街がいっぱいあ […]
詳しくはこちら平成30年度 第5回の麻生観光協会公認ガイドが案内するツアー「麻生の歴史散策( 旧片平・栗木村)が平成30年11月5日(月)に開催されます。 知っているようで知らない故郷(ふるさと)麻生区を再認識するためにもぜひご参加く […]
詳しくはこちら誰もが気軽に音楽を楽しめるように、平成12年度から区役所ロビーで区民の手作りによるコンサートとして「あさおランチタイムコンサート」を開始しました。 平成21年度からは、更に多くの方が音楽に親しめるように会場を区内のホール […]
詳しくはこちら川崎・麻生観光協会のホームページは、新着情報で随時新しい情報を提供しています。 今回のリニューアルでは、観光情報の最新データに更新すると同時に、情報を検索し易いように「メインメニュー」の一部を変更し、メニューの数も11か […]
詳しくはこちら今年の「あさお区民まつり」は、「出会い・ふれあいのまち 手作りの区民まつり」をテーマに、平成30年10月14日(日)に開催いたします(毎年10月第2日曜日)。今年は、東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向け、英 […]
詳しくはこちら禅寺丸柿は、鎌倉時代前期(1214年)に星宿山王禅寺の山中で発見された甘柿といわれ、「柿生」の地名の元となっています。平成19年には国の登録記念物に指定され保護が図られ、10月21日を「禅寺丸柿の日」に制定されました。毎 […]
詳しくはこちら平成30年度 第6回の麻生観光協会公認ガイドが案内するツアー「麻生の歴史散策( 旧高石村・長沢の里)が平成30年12月3日(月)に開催されます。 知っているようで知らない故郷(ふるさと)麻生区を再認識するためにもぜひご参 […]
詳しくはこちら「緑と道の美術展in黒川2018」が、11月1日(木)から11月30日(金)までの一か月間開催されます。川崎市黒川地区に残された貴重な緑の自然をキャンバスとした屋外美術展は、「黒川緑地管理協議会」と「アトリエIZUMI」 […]
詳しくはこちら麻生観光協会 麻生菊花会(会長青栁好文)主催の菊花大会が10月30日(火)~11月8日(木)まで、麻生市民館 野外ステージで開催されます。 菊花会会員が丹精を込めて栽培した見事な菊が、秋の香りを漂わせて、華やかにその美を […]
詳しくはこちら川崎市の「芸術のまち構想」の一環として平成7年(1995年)から始まった映画祭で、今年はその第24回。市民スタッフが企画・運営の中心を担い、「映像のまち・かわさき」の市民映像祭として定着しています。 開催日時:2018年 […]
詳しくはこちら新百合ヶ丘は都心へのアクセ スも良く、緑豊かな住環境の中に、学校、芸術・ 文化施設が揃い、年間を通して多彩なイベントが開催されています。 その輪をさらに広げて、しんゆりエリアならではの魅力を発信。小田急線沿線の名品や観光 […]
詳しくはこちら