麻生歴史観光ガイド
12月6日 旧上下麻生村の歴史散歩

(掲載日:2014年10月29日) 平成26年度第7回目となる麻生観光協会公認ガイドが案内するツアー「旧上下麻生村の歴史散歩」という企画が12月6日(土)に開催されます。 知っているようで知らない故郷(ふるさと)・麻生区 […]

続きを読む
ニュース
禅寺丸柿が日経新聞で紹介される

(掲載日:2014年10月28日) 禅寺丸柿が麻生区王禅寺で発見されてから平成26年は800年目の節目となる年です。 日本経済新聞夕刊(2014年10月28日付)に、禅寺丸柿に関する記事が掲載されました。 (画像をクリッ […]

続きを読む
かきまるくん
南信州高森町から柿丸くんが新百合ヶ丘へきました

(掲載日:2014年10月26日) 長野県下伊那郡高森町(たかもりまち)に住んでいる高森町のキャラクター「柿丸くん」が、10月25日(土)に新百合ヶ丘で開催された『アートと食の祭典「しんゆりマルシェ2014」』に役場の職 […]

続きを読む
ニュース
マスコミに取り上げられた「禅寺丸柿の日 イベント」

(掲載日:2014年10月23日) 盛大に開催された「禅寺丸柿の日 イベント」。 毎日新聞、神奈川新聞、東京新聞の平成26年10月22日付朝刊では、21日の「禅寺丸柿の日」に開催された式典等の関連イベントに関する記事が掲 […]

続きを読む
かきまるくん
禅寺丸柿の日 記念イベントに出ました

(掲載日:2014年10月21日) 10月21日が「禅寺丸柿の日」と制定され、「かきまるくん」が登場しました。 余興として麻生区文化協会、柿生小学校4年生の皆さんによる「禅寺丸音頭」が会場内で賑やかに踊られ、引き続きFA […]

続きを読む
ニュース
禅寺丸柿の日 記念イベント

(掲載日:2014年10月21日) 平成24年10月21日に開催された「禅寺丸柿サミット」で、10月21日が「禅寺丸柿の日」として制定され、毎年この日に記念イベント等の禅寺丸柿に関する行事が行われるようになりました。 平 […]

続きを読む
かきまるくん
かきまるくんのお友達が新百合ヶ丘へ

(掲載日:2014年10月18日) 麻生区のキャラクター「かきまるくん」のお友達が、長野県下伊奈郡高森町にいます。 その名も「柿丸くん」。 漢字とひらがなの違いだけですが、どちらも「かきまるくん」。 高森町の「柿丸くん」 […]

続きを読む
ニュース
第14回麻生菊花大会

(掲載日:2014年10月13日) 日本の秋を代表する優雅な菊を慈しみ育てて、長い実績と実力を有する「麻生菊花会」(理事長:笠原 清氏)では、今年の成果を発表する菊花大会を下記のように開催します。 菊栽培にご関心のある方 […]

続きを読む
麻生歴史観光ガイド
11月16日 旧黒川村の歴史散歩

(掲載日:2014年10月10日) 平成26年度第6回目となる麻生観光協会公認ガイドが案内するツアー「旧黒川村の歴史散歩」という企画が11月16日(日)に開催されます。 知っているようで知らない故郷(ふるさと)・麻生区を […]

続きを読む
かきまるくん
東京新聞にも「かきまるくん」登場

(掲載日:2014年10月9日) 東京新聞のインターネット版(10月3日付)に禅寺丸柿・かきまるくん・スタンプラリー等のイベント関連記事が掲載されました。 ここに記事があります。ごらんください。

続きを読む
ニュース
麻生区観光写真コンクール作品を11月1日から募集!

(掲載日:2014年10月5日) 麻生区観光写真コンクール作品を11月1日から募集! 麻生区役所、麻生観光協会では、麻生区観光写真コンクール作品の写真を11月1日から1月31日まで募集します。 古き風景が残る里山の自然と […]

続きを読む
ニュース
禅寺丸柿まつり…柿生中央商店街

(掲載日:2014年10月4日) 小田急線柿生駅南口広場で18日(土)に「禅寺丸柿まつり」が開催されます。 「禅寺丸柿」麻生区の木であり、特産品です。 柿まつりは「柿生」の地名のルーツとなった禅寺丸柿を見直し、商店街の活 […]

続きを読む
かきまるくん
2014年 禅寺丸柿まつり

(掲載日:2014年10月4日) 小田急線柿生駅南口広場で18日(土)に「禅寺丸柿まつり」が開催されます。 「禅寺丸柿」麻生区の木であり、特産品です。 柿まつりは「柿生」の地名のルーツとなった禅寺丸柿を見直し、商店街の活 […]

続きを読む
ニュース
菊栽培の仲間募集中…麻生菊花会

(掲載日:2014年10月1日) 日本の秋を代表する優雅な菊を、仲間と一緒に情報交換・技術支援などを通して楽しく栽培しませんか! 長い実績と実力を有する「麻生菊花会」(麻生観光協会)では、会員を随時募集中しています。 菊 […]

続きを読む