観光情報(観光案内マップ)の最新情報に更新
平成24年3月15日に発行した 麻生観光ガイドブック「麻生の魅力」に掲載されている最新の情報を、本ホームページに盛り込み改訂・更新が済みました。 ガイドブックと同様に、本ホームページをご活用ください。
詳しくはこちら【見る・集う・憩う】を再発見! 本サイトは川崎市麻生区の魅力をご紹介しています
2012
平成24年3月15日に発行した 麻生観光ガイドブック「麻生の魅力」に掲載されている最新の情報を、本ホームページに盛り込み改訂・更新が済みました。 ガイドブックと同様に、本ホームページをご活用ください。
詳しくはこちら今年の7月1日は、麻生区が多摩区から分区して30年目を迎えます。これを記念して麻生区制30周年記念事業が数多く企画されています。 麻生区の花に「ヤマユリ」、区の木に「禅寺丸柿」が決まり、またロゴマークも7月1日に決定し発 […]
詳しくはこちら平成24年度 麻生観光協会定期総会が、6月7日(木)に麻生区役所で開催され、すべての議案が満場一致で可決されました。これを受けて、平成24年度の活動が事業計画に沿って開始しました。
詳しくはこちら7月1日は麻生区区制30周年の日。 これを記念して郵便局から「麻生区区制30周年記念」切手シートが、区内の郵便局で販売されます。 詳しくはこちらからどうぞ。
詳しくはこちら禅寺丸柿サミット、禅寺丸柿まつり・盛況理に終わりました。 建保2年(1214年)に麻生区王禅寺の山中で発見された日本最古の甘柿で、800年物歴史を持つ、わたし達の麻生区が誇る郷土の名産品が禅寺丸柿です。 麻生区区制30周 […]
詳しくはこちら麻生市民館野外ステージで、麻生菊花大会が11日(日)まで開催されています。鉢物・懸崖および盆養花等124点を麻生区内で活動する麻生菊花会の会員が出品されています。
詳しくはこちら小田急線新百合ヶ丘駅周辺で毎年開催されているイルミネーションイベントも今年で6回目。 今年のテーマは「つなげよう、希望の光」。 &nbs […]
詳しくはこちら麻生区特産の禅寺丸柿を使った平成24年度産「禅寺丸柿ワイン」が、12月15日から発売されます。 このワインは、「かわさき名産品」や「かながわブランド品」にも選ばれている故郷・麻生・柿生の名産品です。 今年は原料になる禅寺 […]
詳しくはこちら今年度第7回目の麻生観光協会のガイドが案内するツアー「観光ガイド「旧高石・細山村の歴史を知ろう」が3月24日に開催されます。希望者は往復はがきで申し込んでください。 詳しくはこちらを御覧ください。
詳しくはこちら麻生地区消防出初式 平成25年新春を飾る恒例の麻生地区消防出初式が、下記の通り開催されます。 今年の川崎市消防局の統一標語は、「高めよう 地域の絆と 防災意識」です。 区民の多数の参加を希望します。 日時: […]
詳しくはこちら当ホームページを訪問していただきありがとうございます。 麻生区の今日を知っていただく手助けになれば幸いです。 ご覧になってのご感想・ご意見をお問合せフォームでご投稿をお願いします。 投稿を頂いた方から先着50名様に、麻生 […]
詳しくはこちら麻生区の除夜の鐘と初詣案内 歴史のある麻生区には、地域の人たちに親しまれている多くの神社やお寺があります。 年を締めくくる大晦日の除夜の鐘、新しい年を迎えての初詣は、遠くへお参りに行くのではなく、先ず地元の神社やお寺にお […]
詳しくはこちら麻生観光協会 法被(はっぴ)が完成! このほど麻生観光協会では、いろいろなイベントで着用する法被が完成しました。 この法被は、麻生観光協会が主催するイベントや協力する各種のイベントに着用して、麻生観光協会の知名度アップに […]
詳しくはこちら